2018年07月19日 12:38
高津宮(こうづぐう)とは?
大阪市中央区にある神社で、旧社格は府社。戦後神社本庁の別表神社となりました。
大阪大空襲によって神輿庫を残して社殿が全て焼失し、昭和36年(1961年)10月に再建されました。
古くから大坂町人の文化の中心として賑わい、境内の参集殿は「高津の富亭」と名づけられました。
社殿が再建された昭和30年代から、当時の宮司らの手によって境内や隣接する高津公園にソメイヨシノなど約100本のサクラが植えられました。高津宮では毎年3月下旬から4月上旬にかけては「桜まつり」が催されて多くの花見客で賑わっている。
高津宮の夏祭り。子ども神輿が黒門市場を通って文楽劇場の前で休憩!冷たいジュースやお茶を振る舞うのは劇場の職員の皆様でした! pic.twitter.com/nMTO5VDltV
— NPO法人 人形浄瑠璃文楽座 (@NPOBunrakuza) 2018年7月18日