オオサカジン

  | 谷町六丁目~松屋町

新規登録ログインヘルプ


BONSAI LABO 凜

BONSAI LABO 凜

BONSAI LABO 凜

盆栽ブームは今に始まったことではないですが
「盆栽」というと、オオサカジンブロガーさんの中にも既に親しまれている方もいますねー。
財務省の貿易統計データでも昨年度(2017年)の花き輸出額は135億円に達するほど。

そんな世間の追い風とは裏腹に、今回取材に伺ったオオサカジン編集部は「ゼロ知識」で取材に挑み、とんでもないド素人質問してまいりました。少し恥かいてしまいました(汗)
店主様その節はありがとうございます!

先ずは、私のようにあまり「盆栽」のことをご存知ない方のために予備知識を。
「盆栽」のルーツ
中国が発祥とされており、墨絵に見られるような山水を盆の中で楽しむために生まれたそうな。中唐の詩人である白居昜氏は『盆山十徳』でも取り上げています。※「盆山」は盆を伏せたような山で、盆の上に作った山水、仮山を意味します。

BONSAI LABO 凜
白居易氏って、学生時代に歴史でも国語でも出てきましたよね?頭脳明晰な詩人...。「白楽天」がたしか「あだ名」?あだ名のルーツも彼からだったような?マチガッテタラスミマセン シッタカブリ「盆景(後の盆栽)」は勿論、日本においては古くは遣唐使やその後の交流を通じ中国から様々な文化が入ってきました。盆栽は平安時代末期からは日本の風土や日本人の精神に合わせた日本独自の洗練されたスタイルが確立されて、現在にいたります。
画像:黄山(Huangshan):中国一の名山


素人の疑問



─ オオサカジン編集部:例えば、庭に植えられている木を、そのまま盆栽にすることってできるんですか?

─ 店主:樹高など種類にもよりますが、枝振りの良い部分を『取り木』にして盆栽に仕立てる事はできますよ。技術も必要ですが、時間もかかります。

BONSAI LABO 凜

─ オオサカジン編集部:トリキ? アノ有名な金麦(大)が298円の...
焼き鳥チェーン店ではないです。
取り木とは?
枝や幹に傷をつけることで養分をせき止めたうえで、親木から切り離して新しい盆栽を作る方法。ほかの作り方に比べて短期間で盆栽を作り上げることができますが作業時期も品種によって様々。基本的に、生育期間の前半に当たる3~7月、特に4~5月に行うのが最もよいとされています。常緑樹は、生育期間の後半に当たる8~10月にも作業できますが、発根率が悪く、たとえ発根しても、親株から切り離せるまで半年以上かかることも...

この取木にもイロイロな技法がありまして...

高取り法 … 茎や枝の途中を、水苔でくるむ方法。
圧条法 … 茎や枝の一部を曲げて土に埋める方法。
盛り土法 … 茎や枝を曲げず、その上に土をかぶせて埋める方法。

また、この方法自体も細分化されておりまして、品種や環境によってこの中にも様々な技法が使われているんですね。

BONSAI LABO 凜


編集部の私の年代ですとサザエさんの「磯野波平」が大事に育てているイメージですが...
アレをカツオが庭でふざけて鉢を割るもんなら、波平さんがブチ切れするのは当たり前だな...。
大事に年月かけて育ててるんですから。

今回は特別に屋上にある盆栽を見せてもらったんですが、素人の私でも素晴らしい逸品が並んでいました。中には資産になるような価格帯のものまで置いてあるので、拝見する際もちょっと緊張しました。庭でこけて販売中の盆栽を傷つけたらヤバイ...

さて、「BONSAI LABO 凜」では、Bonsai Schoolも開催。初心者から本格派まで盆栽のお手入れや管理方法を学べます。URBAN Bonsai Life をサポートしていただけます!

BONSAI LABO 凜

でもね「盆栽」はじめるなら、ある程度の基礎知識は必要ですな。インテリアとして馴染み深い「ミニ盆栽」でも「命ある芸術」なんですから。

オオサカジン編集部が、今回の取材で感じた店主さんの印象は...
Laboでは研究者のような...
お話しすると盆栽師?哲学者。
でも店主さんはプロのカメラマンの一面も。

もっと詳しく「BONSAI LABO 凜」を知りたい方は、下記より
お店へ行く際は、必ず事前にサイトやフェイスブックをご確認くださいね。
店主さんかなりお忙しいのです。命(BONSAI)を預かってますから。

BONSAI LABO 凜
大阪市中央区松屋町7-17-3F
メール:zeromander@gmail.com
ホームページ:http://www.mayabelly.com/



タグ :盆栽松屋町

同じカテゴリー(観る)の記事画像
からほりさろん 2月の予定です。
ライブのご案内
空堀音楽祭2024  11月9日(土)11:00開演-16:00終演
からほりさろん落語会からほりサロンでします
作ってくださいました。
萠の2階おーらいが変わっています。
早々と告知。11月11日土11時〜16時空堀音楽祭します。
第13回 からほりピースフェスタ2023 / 8月6日(日曜日)
高津さんのお神輿が行くお祭りです。
7/19(水)琵琶の演奏会@からほりさろん コンサート
【スパイス堂+ダルバート食堂】レシピ集刊行!スパイスづかいや配合、調理のメソッドがここに!
薄紫の絨毯@妙光寺
本日、夜20:30からYoutubeライブ開催!テーマは「新刊邦訳海外マンガ!」
小麦粉を使わないお店 ショコラッタ
からほり動物園・植物園 
「からほりらへん in うめだスーク VOL.3」 チンドン屋さんのステージもありますよ!!
同じカテゴリー(観る)の記事
 からほりさろん 2月の予定です。 (2025-02-05 13:47)
 ライブのご案内 (2024-10-24 18:07)
 空堀音楽祭2024 11月9日(土)11:00開演-16:00終演 (2024-09-24 12:03)
 からほりさろん落語会からほりサロンでします (2024-04-24 11:04)
 作ってくださいました。 (2023-10-11 10:42)
 萠の2階おーらいが変わっています。 (2023-09-22 12:30)
 早々と告知。11月11日土11時〜16時空堀音楽祭します。 (2023-09-08 12:28)
 第13回 からほりピースフェスタ2023 / 8月6日(日曜日) (2023-07-24 11:43)
 高津さんのお神輿が行くお祭りです。 (2023-07-19 12:37)
 7/19(水)琵琶の演奏会@からほりさろん コンサート (2023-06-09 18:00)
 【スパイス堂+ダルバート食堂】レシピ集刊行!スパイスづかいや配合、調理のメソッドがここに! (2020-06-30 19:05)
 薄紫の絨毯@妙光寺 (2020-06-15 15:00)
 本日、夜20:30からYoutubeライブ開催!テーマは「新刊邦訳海外マンガ!」 (2020-05-13 10:43)
 小麦粉を使わないお店 ショコラッタ (2020-04-17 18:39)
 からほり動物園・植物園  (2020-03-25 15:13)
 「からほりらへん in うめだスーク VOL.3」 チンドン屋さんのステージもありますよ!! (2020-03-15 17:30)