吊るし雛
松屋町の久宝堂は大阪にある節句人形専門店。そろそろひな祭りの時期なので覗いてみたら、公式インスタにつるし雛がアップされていました。

吊るし雛って?
由来は江戸時代といわれており、当時は一般のお家では雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。生まれてきた子供のために、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうな。みんなの想いが詰まった「つるしびな」は赤ちゃんの大事なお守りとされています。
久宝堂 松屋町本店

吊るし雛って?
由来は江戸時代といわれており、当時は一般のお家では雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。生まれてきた子供のために、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうな。みんなの想いが詰まった「つるしびな」は赤ちゃんの大事なお守りとされています。